|
 |
真竹の手割ヒゴで。
手で割った竹のすだれは、ぴしっとそろった節が特徴です。
筒状の竹一本をそのまま開いた状態になるように、順序良く作業をしていきます。
同じ材料でも編み方で風合いも特性も変わります。
ご注文の際は、寸法と、糸の色、編み方をお知らせください。 |
「屋外で使うすだれ」のページでご紹介しているすだれは、「屋外でも使える仕様にしてあるすだれ」です。全て室内で使うことが可能です。イメージに合わせてお使いください。
表揃え おもてぞろえ |
 |
すだれの表に緑の皮の側をそろえて編みます。
竹そのものの風合いが良くあらわれる用い方です。
竹の特性で若干反ります。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
竹の皮を全て表面に出して編みます。 |
一本分そろった節の様子がよくわかります。 |
裏は白いです。 |
一本返し いっぽんがえし |
 |
竹ひごを一本おきに、表・裏とひっくり返しながら編みます。
出来上がった簾には、仕上げの結び目以外表裏の区別がなく、両面共に見栄えよく使うことができます。
また、一本置きに竹が反る方向が互い違いになるので、すだれが反ることなくまっすぐに下がります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
表も裏も同じ色味です。 |
緑と白のしましまです。
建物の外で使うと白とグレーのしまに変わっていきます。
家の中で使うと白と濃い黄色のしまに変わります。 |
→サイトマップ
|
|